「年を取るとダメになる」なんて言われたくないものですね

国家の品格」がずいぶん売れた藤原正彦氏が、不思議な文章ををネットに流している…と噂を聞きつけて見てみました。
若い人たちへの年賀状 藤原正彦/イザ!
一読して開いた口がふさがらなかったのですが*1、これを引用しているサイト一覧を見てさらに愕然…そんなに肯定を??
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/seiron/34073/tb/
…と思ったら、これはイザのブログ内だけでの話だったので、少し安心しました。はい。

他のブログからのTBを見ると、速攻でツッコミが入っているようですね。
藤原正彦の脳内ヒストリーによると1980年代にはいじめ自殺はほとんどなかったらしい(シナトラ千代子)
若い人たちへの年賀状(を勝手に改訂) (深町秋生の新人日記)


そもそも、まだその当時を知っている人間が山のようにいるのに、ほんの数十年前のことを適当に自分に都合のいいようにでっちあげてしまうという、その姿勢・手法及びその自信はどこからくるのでしょう。「日本人が誇りを失った。昔は…」等々といった嘆きを述べる人は明治の昔から山のようにいましたし、戦後にも山のようにいましたし、今もいる。それだけのことです。疑うなら、たとえば漱石のエッセイ*2でも少し読んでみられてはいかがでしょうか。

「金は魔物だね」
 空谷子の警句としてははなはだ陳腐(ちんぷ)だと思ったから、そうさね、と云ったぎり相手にならずにいた。空谷子は火鉢の灰の中に大きな丸を描(か)いて、君ここに金があるとするぜ、と丸の真中を突ッついた。
「これが何にでも変化する。衣服(きもの)にもなれば、食物(くいもの)にもなる。電車にもなれば宿屋にもなる」
「下らんな。知れ切ってるじゃないか」
「否(いや)、知れ切っていない。この丸がね」とまた大きな丸を描いた。
「この丸が善人にもなれば悪人にもなる。極楽へも行く、地獄へも行く。あまり融通が利(き)き過ぎるよ。まだ文明が進まないから困る。もう少し人類が発達すると、金の融通に制限をつけるようになるのは分り切っているんだがな」
「どうして」
「どうしても好いが、――例(たと)えば金を五色(ごしき)に分けて、赤い金、青い金、白い金などとしても好かろう」
「そうして、どうするんだ」
「どうするって。赤い金は赤い区域内だけで通用するようにする。白い金は白い区域内だけで使う事にする。もし領分外へ出ると、瓦(かわら)の破片(かけら)同様まるで幅が利(き)かないようにして、融通の制限をつけるのさ」
 もし空谷子が初対面の人で、初対面の最先(さいさき)からこんな話をしかけたら、自分は空谷子をもって、あるいは脳の組織に異状のある論客(ろんかく)と認めたかも知れない。しかし空谷子は地球より大きな火事を想像する男だから、安心してその訳を聞いて見た。空谷子の答はこうであった。
「金はある部分から見ると、労力の記号だろう。ところがその労力がけっして同種類のものじゃないから、同じ金で代表さして、彼是(ひし)相通ずると、大変な間違になる。例えば僕がここで一万噸(トン)の石炭を掘ったとするぜ。その労力は器械的の労力に過ぎないんだから、これを金に代えたにしたところが、その金は同種類の器械的の労力と交換する資格があるだけじゃないか。しかるに一度(ひとたび)この器械的の労力が金に変形するや否や、急に大自在(だいじざい)の神通力(じんずうりき)を得て、道徳的の労力とどんどん引き換えになる。そうして、勝手次第に精神界が攪乱(かくらん)されてしまう。不都合極(きわ)まる魔物じゃないか。だから色分(いろわけ)にして、少しその分(ぶん)を知らしめなくっちゃいかんよ」
 自分は色分説(いろわけせつ)に賛成した。それからしばらくして、空谷子に尋ねて見た。
「器械的の労力で道徳的の労力を買収するのも悪かろうが、買収される方も好かあないんだろう」
「そうさな。今のような善知善能(ぜんちぜんのう)の金を見ると、神も人間に降参するんだから仕方がないかな。現代の神は野蛮だからな
 自分は空谷子と、こんな金にならない話をして帰った。
             ――『金』明治42年夏目漱石「永日小品」より)
※引用は青空文庫http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/758_14936.html

藤原氏が非難するような拝金主義者が誕生したのが、『この10年余り』の市場開放・改革の産物なのかどうなのか、日本人の「道徳が崩壊」したのが『若い人たちが生まれて以降』のことなのか、ちょっとでもまともな読書をすれば分かりそうなものですが、残念ながら氏のように、無責任な放言を平気でネットに書き散らす大人がベストセラーを書いている状況では、若者には読書よりもネットを…と勧める方がまだいいのかもしれません。
国家の品格」とか「美しい国へ」とか、とりあえずタイトルばかり美しいベストセラーを読むな、と、若い人たちには伝えたいものですね。

*1:これは、いつの時代のどこの話なんでしょう?

*2:「永日小品」でも「硝子戸の中」でも