君子は言に訥にして行いに敏ならんと欲す。(「君子欲訥於言、而敏於行。」論語里仁第四-24)

最近、自分によく似た雰囲気の人の講演を、聞く側として体験して思ったこと。きちんと声を出したり、話の内容を整理し計画しストーリー化すれば相手に届く、というものでも必ずしも無いということ。一所懸命計画し、声にも抑揚をつけてはおられるのだが、逆にそれが邪魔っ気で話に集中できない、正直上滑りにしか聞こえねえなあ、と感じた。逆に、同じ日の講演で、訥々と喋る老人の話に、なぜか強く引きつけられたり。



前者の話が聞きづらかったのは、一人で全ての話を組み立てようとしすぎている(自分も話すとき、準備しすぎたりして逆にそうなることがある)ため、流れの先をいちいち「準備した」感が強くなり、結果として、聞き手を刺激・反応させているようでいて、実は考えることをさせていないためではないかと思った。聴衆に問いかけたりもしているのに、聞いている側としてはひどく「置き去り」感が強いのだ。話し手が「こちら」を見ず、「話」ばかり見ているみたいだった。



後者の話は、ゆっくり、丹念に、いろいろなことを積み重ねながら話していた。しゃべり方も決してうまくはないけれど、積み重ねてきた「何か」を感じ、そこからいろいろなことを考えさせられていく。自分の体験でも、決してうまくはなくても、「何かを教えてやろう、伝えよう」としすぎたときより、自分の興味のままに、自然に一つ一つ話を積み重ねていたときの方が、相手に伝わったことが多いような気がする。(相手にもよるだろう。これは、基本的に大人相手に話をする場合のこととして、だ。)



今月はまた、話をする機会が多く、既に4回。うち二回は一応うまくいったが、二回は失敗だったような気がする。振り返って思うに、聞き手をよく見ず、「過去にうまくいったやり方をなぞるよう」にしたときは、やはりダメだ。いろいろな人に会えるのは面白いが、自分だけが面白がってもダメだ。



タイトルの孔子の言葉をふと思い出した。以前はこれを、『ぺらぺらうわっすべりな喋りより、やることやれ(行>言)』という意味に理解していたように思う。けれども、本当は『「行い」がモノを言うようにならねばならん(雄弁はむしろ「行い」がモノを言う際に邪魔になる)』という意味合いがこもるのかも、と思った。敏なる行いで全てが語られるなら、そのとき、確かに訥弁・沈黙が金の輝きを放つに違いない。なるほどそれは理想だ。



話すことは難しい。まだまだ学ぶことは多い。
今週の話に生かせればと思い、覚え書き。

保安院のオシゴト

ヤフーを通じて広がりホッテントリでも話題沸騰の保安院の話だけれど、

 東電福島第一原発から約6キロ離れた福島県浪江町で3月12日朝、核燃料が1000度以上の高温になったことを示す放射性物質が検出されていたことが分かった。

 経済産業省原子力安全・保安院が3日、発表した。検出された物質は「テルル132」で、大気中のちりに含まれていた。原発から約38キロ離れた同県川俣町では3月15日、雑草から1キロ・グラム当たり123万ベクレルと高濃度の放射性ヨウ素131も検出されていた。

 事故発生から2か月以上たっての公表で、保安院の西山英彦審議官は「隠す意図はなかったが、国民に示すという発想がなかった。反省したい」と釈明した。
(読売記事へのリンク)
(同魚拓)

の太字部分の発言が記事の要で、そりゃ即座に反応しそうなフレーズではあるのだけど、調べているうちにちょっと微妙な気分に。



なぜなら、保安院は行政の一部分であって、事業者ではないのだから、原子力災害対策特別措置法の、いわゆる「通報義務」が課せられる対象ではないし、今回の調査内容は、事業者とは別個に「国の機関」として行った調査なのだろうから、そもそも「国に対して通報する」ことではない(「国」は通報を受ける側なのだから)。



でも、公的な機関として「国民」にそれを知らせる義務はもちろんあるだろう…それはそうだ。だが、その時期や方法について厳格な規定があるわけではない。ならば、少なくも「国民の代表(という立場で行政のトップに立つ人)」に情報が即時に届いてさえいたならば、我々はそれでよしとすべきではないのか。
でもって、その場合、その情報を公開するかしないかの判断・責任はその「国民の代表」の方にあるわけであって、安全・保安院にはない。安全・保安院がむしろ勝手に「国民のみなさんにお知らせする必要があると判断しましたのでー」と、内閣や官邸に連絡せず記者会見をやったとしたら、場合によっては混乱を引き起こしてマズいこともあるだろうし、保安院もそのことの責任は取り切れまい。少なくとも、上に言う「隠したわけではない」「国民に示すという発想がなかった」とは、そういうことを指しているのではないのか。そして、それって結構当たり前のコトだろうと思うのだが。
とりあえず、読売の記者は、これを書く前に「隠していないということは、情報はきちんと官邸にあがっていたということか?」と質問したり調べたりしたのか?もし、官邸に報告をあげていなかっとしたら、まずそれを書くべきだし、そのことの意図・責任の所在や、対応の妥当性を批判・批判すべきだろうと思うのだが、いかがだろうか。「国民に示すという発想がない」ということが、イコール、このことについて、保安院がマスコミを集めて会見を開くという手続きがなかったという程度のことについてのニュースなのだとしたら、それは割とどうでもいい部類のことに属すると思うのだが。



もし、そういう考察をすっ飛ばして「国民=メディア」のような意味合いで鼻息荒く上の記事が書かれたのだとしたら、この記事のタイトルはいささか…というか「かなり」悪意あるモノと言わなければならない。*1ブックマークの反応を見る限り、釣られている人はかなり多い。問題は保安院でなく官邸にあるのではないのか。

*1:もし、官邸の責任を覆い隠す意図で、そこを質問していないのだとしたら、悪意どころか完全に悪だ。

若狭湾の津波記録

若狭湾津波 関電が調査検討
5月26日 21時28分
全国で最も多くの原子力発電所が集中する福井県若狭湾で、およそ400年前、地震とともに波で家が流され、多数の死者が出たとみられる記述が、複数の文献に記されていることが分かりました。関西電力は、これまで津波による大きな被害の記録はないと説明してきましたが、誤解を招くものだったとしたうえで、東日本大震災で想定外の事態が起きたとして、当時、津波の被害があったのか、調査を検討するとしています。

福井県若狭湾は、関西電力日本原子力発電などが運転する全国でも最も多い14基の原発が集まる場所です。原発は、建設時に過去の地震津波について調査を行うことが義務づけられていて、関西電力は、調査の結果、若狭湾で、津波による大きな被害の記録はないと、これまで地元の住民や自治体に説明してきました。しかし、東日本大震災のあと、日本の中世の歴史を研究している敦賀短期大学の外岡慎一郎教授が調べたところ、京都の神社に伝わる「兼見卿記(かねみきょうき)」という文書に、天正13年(西暦1586年)に起きた「天正地震」で、若狭湾を含む沿岸で波が起こり、家が流され、多くの人が死亡したという記録があることが分かりました。また当時、日本に来ていたポルトガルの宣教師、ルイス・フロイスが書いた「日本史」の中でも、同じ天正地震の記述として、若狭湾とみられる場所で「山と思われるほど大きな波に覆われ、引き際に家屋も男女もさらっていってしまった」と記されていることが分かりました。これらの資料は、国史の編さんにも使われる歴史資料としては一級のもので、NHKの取材に対し、関西電力は、昭和56年には2つの文献の内容を把握していたが、信ぴょう性がないと社内で判断し、住民や自治体には、津波による大きな被害の記録はないと説明してきたとしています。しかし、これまでの説明が誤解を招くものだったとしています。そのうえで、東日本大震災で想定外の事態が起きたとして、文献の記述のような被害が大きな津波で起きたのかも含め調べるため、ボーリング調査など科学的な調査を検討するとしています。関西電力は「どのくらいの大きさの津波に備えるのかは、文献の調査だけでなく、活断層の動きから計算する科学的なシミュレーションも行っているので、これまでの津波の高さの想定に問題はなかったと考えている。ただ、東京電力福島第一原発の事故を踏まえ、見直していくべきところは見直していく」と話しています。
NHKニュース

活断層の動きから計算する科学的なシミュレーション」というのは、これのことか?

北陸で3メートル超の津波も 石橋・神戸大教授が推定
 福井県沖の断層群で大地震が起きた場合、若狭湾沿岸で津波が3メートルを超す恐れがあるとのコンピューターシミュレーション結果を、神戸大の石橋克彦教授らがまとめ、名古屋市で開催中の日本地震学会で1日までに発表した。  日本海側の津波被害を伴う地震新潟地震(1964年)をはじめ新潟以北に多く、それより西側では具体的に想定されてこなかったという。  石橋教授は「近く大津波が発生する可能性が高いわけではない」と強調する一方「一昨年のスマトラ沖地震を教訓に、確率は不明でも発生の可能性がある津波は、どの程度の規模になるか評価しておくべきだ」と指摘。地震の発生確率の調査も必要だとしている。  若狭湾沖約100キロにある問題の断層群は、断層3本からなり全体の長さは約80キロ。付近には西北西側と東南東側から圧縮する力がかかっており、2000年には断層群東端でマグニチュード(M)6・2の地震も発生した。石橋教授は「新潟以北より頻度は低いかもしれないが、まれに大地震を起こす可能性が否定できない」としている。  今回、長さ80キロの断層が4メートルずれるM7・6の地震を想定すると、島根半島隠岐諸島から能登半島までの広範囲で、津波は1メートル以上に。このうち若狭湾内の多くの地点で3メートル以上となった。  石橋教授は「正確な予測ではないが大まかな傾向は分かった」とし、さらに詳細なシミュレーションが必要だとしている。
2006/11/01 10:21 【共同通信
(引用は47ニュースから)

…じゃあ、昭和56年(1981年)の「文献把握」から、2006年の「シミュレーション」までの間、25年間は、想定について問題があったということでよろしいのか? それとも、この学者が適当に言ってるだけで、社内の想定はあったということなのか。



結局「信憑性がないと社内で判断した」が全てではないのかと素直に思う。信憑性について、公けに問うことはせず社内判断。そういう仕組みなのです、と。自分たちの無誤謬性を過信していました、と。



[追記]
もんじゅの耐震想定という記事があった。想定は直下型でM6.5とか。これを越えると「想定外」ということですね。
そして、万が一、内部をめぐる配管が壊れ、ナトリウムの循環機能が喪失したら、その場合は…
「想定できていない」
のだそうです(そりゃ「想定外」だものな)。



それでいいんだ…。



ふーん。



という感じです。

明日から平常運転

連休中にしたこと。
散歩。
食べ歩き。
休憩。
以上m(_ _)m


充実した休日でした。


そう言えば、相方から「初夏と言えば?」とお題をいただいてふと思い出したのですが、五月と言えばこの句、

日出前五月のポスト町に町に


初句が思い出せず、また誰の句かもどこで見たかも忘れたままずっともやもやしていたのですが、改めて調べると、波郷の句でした。



この句をみると、学生時代、五月の明け方に、自転車で某中小地方都市郊外の目にも鮮やかな住宅街を、なんとなくどこまでもどこまでも走った記憶がよみがえります。日はすっかり明けつつも無人の住宅街は、どことなく非現実的で、そしてなんだか知らない外国の町並みにいるような、不思議な感じを与えてくれました。



ポストが街角にある、というただそれだけの、当たり前の風景を使いながら、「五月のポスト」という本来ありえない言葉同士の組み合わせに、「日出前」という時間を指定することで、人気のない街路に立つポストが奇妙な存在感を放つ一瞬を句にしたこと…そして、その一種奇抜な想像が、風景の非現実感と相俟って読み手の若々しい感性を輝かせる…と言えば穿ちすぎ誉めすぎになるのでしょうか。
しかし、波郷と言えば「人間探求派」、という党派的分類で、どうも病後・晩年の重々しい句が代表とされやすいのですが、がむしゃらに俳句に打ち込んでいた若い時期の俳句の多くに、驚くほど瑞々しい才能のきらめきを見せてくれる句が多いことも見逃せませんね。



今年は、黄金週間が終われば五月もはや半ば。もうすぐ夏がやってきますね。


プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ*1

*1:句はいずれも石田波郷「鶴の眼」(昭和14年)より

缶詰生活がようやく終わりました

最初に…



東北地方太平洋沖地震で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、今なお救助を待つ方、不安な避難所生活を余儀なくされている方、大切な家族と未だ満足な連絡が取れずに不安な日々を続けておられる方、余震に脅える毎日を送っておられる方、異国の地で被災されて限られた情報に不安がぬぐえない毎日を送っておられる方、暴走しそうなシステムに立ち向かう方やその方の家族・親族の方、知り合いの安否を必死に確認しておられる方、その他さまざまな方々に、一日も早い安全と安寧の日々がやってきますようお祈りしております。



私の方は、年明けから続いた缶詰生活が一段落し、ようやく平常モードに戻りつつあります。体調の崩れはいかんともしがたく、しつこい口内炎に悩まされ歯茎もガタガタするわ腰も痛いわ…といいとこナシではありますが、地震のことを考えれば、どうこう言っているレベルではありません。まあ、それでも伸ばし伸ばしにしていた医者にはようやく行きましたが。



今回の地震について、特に「ことば」をめぐる問題として、書きたいことはいろいろあるのですが、書く余裕があるかないかはちょっと微妙なところ。どこかに書き留めておく必要はあると思っているし、そのために適切な場所はやはりここだと思うので、少し落ち着いたら書こうと思っています。
大災害は、私たちの日常を根底から覆す勢いで、この社会を揺さぶりました。社会の根底が揺さぶられたとき、常に、試練の最前線に立つのは「ことば」の問題であると思います。
 ・今回、誰が、どのような言葉で、地震を語ったのか。
 ・地震を語るために、どのような新しい言葉があったのか。
 ・私たちの言葉は、この地震をどのように取り込んでいくのか。
 ・私たちの言葉は、今、何ができて、何ができないのか。
…etc



日を改めて、また考察したいと思います。
それでは、また。

「愚乱浪花」死去

若い…

愚乱浪花さんが心筋梗塞のため10月6日に死去

みちのくプロレスは21日、同団体でデビューし、現在はフリーとして活躍中のプロレスラー・愚乱浪花こと木村吉公さんが、10月6日に心筋梗塞のため34歳で死去したと発表した。遺族の意向もあり、通夜、葬儀はすでに済まされ、18日の四十九日法要までは発表を控えていた。

みちのくで「師匠」スペル・デルフィンと絡んでいた時代、その後めきめき頭角を現して新日に参戦してた頃が懐かしい。決して洗練されたファイトスタイルではなかったけれど、捨てがたいキャラクターや潜在能力は、決して嫌いじゃなかった。
http://kuro.pinoko.jp/pro/w186.htm
何度か長期欠場していたようだけど、何があったんだろう。
「師匠」の沖縄プロレスでは、今日献花台が置かれたんですね。
…今はただ冥福を祈ります。
合掌。

説明会について

事後報告、ではないですけれど(誰も待っちゃいねえ)。


説明会に「謎」を仕込むぜ、って考えてた割には、前日にヘタれて「キーワード」を提示するに止まりました。まあ、「なぜこれがすべてに繋がるキーワードなのか」という「謎」になってるという意味では方針を変えたわけではないのですが、「謎で引っ張る」というよりは「キーワードというもののもつ(一種まやかしの)求心力で引っ張る」方向性になった観があるのは否めないところ。その辺がつまり、ストーリーテラーとしての自分の能力に自信がなく、ヘタれた部分なわけです。



まあ、説明会というのは別に自己満足のためにやるわけではなくて他の人のためにやるものなわけですから、80点か30点のギャンブル路線(純粋な「謎」路線)を狙わずに、安定した60点路線(「キーワード」路線)を取ったのは別に間違いではないでしょうし、実際説明会後の質問も昨年より多かったので、それは一定の成功と言えるのでしょう。



まあ、まだ秋の説明会もある。頑張らねば。
ただこれ、「一番大事な仕事」の割に、仕事時間の大半はほかの仕事で埋まっていたりするため、クオリティ上げるには相当工夫するかプライベート削らなきゃいけないのが問題なんだよなあ。
変なの。
これに限らず、「なぜか『そういうことになってる』こと」って、なんかありますね。